top of page
検索

秩父神社と徳川家康


秩父神社の破風先の紋章
秩父神社の破風先の紋章

秩父神社が美しく”化粧直し”されました。軒下を飾る彫刻は一見の価値があります。その中で少し目を止めてもらいたいのが、破風の先に付いた金具の紋章です。手前下段の唐破風には「菊の御紋(皇室)」があり、その上方の破風には「葵の御紋(徳川家)」が付いています。なぜでしょうか?

実は、戦国時代に秩父地方は武田信玄の軍勢に攻め込まれ、寺社仏閣が焼かれてしまいました(これを”信玄焼き”といいます)。その後、徳川家康が関東にはいってきたとき、その指示で再建が成ったのです。そのため葵の御紋が上方になっています。


 
 
 

Comments


bottom of page